- ホーム
- 海ゼミ
海ゼミ
海のエキスパートが教えてくれる
ここでしか聞けない、とっておきの18講座「海ゼミ」
「楽しく学べるマリン」を合い言葉に、ここでしか聞けない、とっておきの18講座を開催します。初心者からベテランまでを対象とした「海ゼミ」では、海の遊びを楽しむには欠かせないノウハウを、各分野のエキスパートが伝授。ボート、ヨット、フィッシング、安全、免許といったテーマに加え、オリンピック挑戦や海外チャーターヨットなど夢がふくらむプログラムも用意しています。
セミナーを聴講する方法は、パシフィコ横浜会場でのリアル参加のほか、後日、オンラインでのアーカイブ視聴も可能。どちらも無料で聴講していただくことができます。みなさんのご都合に合わせてご参加ください。
- 予告なく内容を変更する場合がございます。
聴講の方法
事前予約は3月17日で締め切りました。
- ○各講座とも定員(席数)は40名で、先着順での受付となります。
- ○講座に空席があれば先着順で当日参加も可能です。また、満席でも立ち見での聴講は可能です。
- ○「海ゼミ」の参加費は無料です。ただし、ボートショー会場に入場するためには入場券または招待券が必要となります。
- ○実施場所はパシフィコ横浜会場の入場口を入った左側に位置する「海ゼミ」特設会場です。
スケジュール
18講座のラインアップはこちら
講座紹介
01)3月20日(木)13:15-14:00
ヨット・ボートに乗るキッカケ、教えます!
初めてボートショーに来場する方のための初心者講座


01)3月20日(木) 13:15-14:00
事前予約受付は締め切りました。
講座に空席があれば先着順で当日参加も可能です。また、満席でも立ち見での聴講は可能です。
パシフィコ横浜会場の「海ゼミ」受付にお越しください。
ボートやヨットに乗ってみたいけど、最初に何をすればいいか、そのキッカケがわからないという方のために、具体的な「乗るキッカケ」を伝授します。誰でも最初は初心者、恥ずかしがる必要はありません。さまざまな入門方法をお伝えしますが、その一つ、ボートショー会場は乗るキッカケの宝庫です。そのあたりもわかりやすく解説します。
定員:40名(申し込み先着順)

- 講師
- 田久保雅己(たくぼ ・まさみ)
(舵社)
今年創刊93周年を迎えるヨット&ボート専門誌『Kazi(カジ)』を発行する舵社で48年間にわたり同誌の編集長などを歴任、現在は自らが創刊した海のライフスタイルマガジン『Sea Dream』編集長。UMI協議会会長など要職に就くかたわら、プレジャーボートの普及振興に尽力。
02)3月20日(木)14:30-15:15
GPS魚探を使いこなして釣果アップ~基礎編~
ボート釣りのエキスパートが極意を伝授


02)3月20日(木) 14:30-15:15
事前予約受付は締め切りました。
講座に空席があれば先着順で当日参加も可能です。また、満席でも立ち見での聴講は可能です。
パシフィコ横浜会場の「海ゼミ」受付にお越しください。
『ボート倶楽部』誌、『つり情報』誌などでおなじみのベテランボートアングラーの小野信昭氏が、GPS魚探の活用法を徹底解説。「基礎編」ではGPS魚探のイロハからポイント選びの要点、実釣時に必要なボートコントロールのコツなど、基本的な使い方をひととおりレクチャーします。ボート釣り愛好家は必見です。
定員:40名(申し込み先着順)

- 講師
- 小野信昭(おの・のぶあき)
(DAIWA/FURUNOフィールドテスター)
全国の海を舞台にボートフィッシングを実践しているエキスパート。小型艇の安全啓発活動にも熱心に取り組んでいる。DAIWAフィールドテスター、FURUNOフィールドテスター、海上保安庁 海の安全推進アドバイザー。
03)3月20日(木)15:45-16:30、14)3月23日(日)10:45-11:30
レンタルボートで"脱ペーパー船長"①、②
ビギナー必見!これから始めるボート遊び


03)3月20日(木) 15:45-16:30
14)3月23日(日)10:45-11:30
事前予約受付は締め切りました。
講座に空席があれば先着順で当日参加も可能です。また、満席でも立ち見での聴講は可能です。
パシフィコ横浜会場の「海ゼミ」受付にお越しください。
免許は取ったけれど、まだ実際にボートに乗る機会がないという人のための講座です。まずはレンタルボートで第一歩を踏み出してみませんか? 月刊誌『ボート倶楽部』の編集に携わり、プライベートでもレンタルボートで遊んでいる二人が、初心者が海を安全に&上手に楽しむためのアレコレを、わかりやすく解説します。
定員:40名(申し込み先着順)

- 講師
- 水野一彦(みずの・かずひこ)
マリン専門誌の編集部を経て、フリーランスの編集者に。『ボート倶楽部』には創刊当時から関わり、特にボートオーナーの取材実績が多い。マイボートは持っていないが、自宅近くのマリーナ(静岡県沼津市)でレンタルボートを借りて釣りを楽しんでいる。

- 講師
- 茂木春菜(もてぎ・はるな)
(舵社)
『ボート倶楽部』編集長。大学生でヨットに出合い卒業後、世界を周航する36フィートのヨットにクルーとして乗船し、ナビゲーション、通信、渉外などを担当しながら、約25カ国を3年かけて巡った。現在は、レンタルボートでゆるい釣りを楽しんでいる。
04)3月21日(金)10:45-11:30
ヨット&ボート乗りの海の気象情報活用術
アプリ頼りの天気チェック!それだけで大丈夫?


04)3月21日(金)10:45-11:30
事前予約受付は締め切りました。
講座に空席があれば先着順で当日参加も可能です。また、満席でも立ち見での聴講は可能です。
パシフィコ横浜会場の「海ゼミ」受付にお越しください。
今やスマホにタブレット、ノートPC以外の手段で海の気象情報をチェックしている人はほぼ皆無。講師の笠原久司さんにマリーナで会う人はみんな「どのアプリがイイの?」という質問ばかり。でも、そのアプリの情報の出どころは? 命をかけても大丈夫? 小さなヨットで本州周航をした気象予報士が「天気チェックの考え方!」をお話します。
定員:40名(申し込み先着順)

- 講師
- 笠原久司(かさはら・ひさし)
(気象予報士/セーラー)
メーカー勤務中に気象予報士資格を取得し、ウェザーニューズ入社。全国各局の気象番組の制作を経て、テレビ朝日にて気象情報の統括デスク。退職後の2000年、26ftのヨットで本州周航。故郷長野で気象キャスターを務めた後、現在は専門学校の講師を務めながら、日本海でセーリングを楽しんでいる。
05)3月21日(金)12:00-12:45
2馬力船外機のメンテナンス
ミニボートを安全に楽しむために知っておきたいこと


05)3月21日(金)12:00-12:45
事前予約受付は締め切りました。
講座に空席があれば先着順で当日参加も可能です。また、満席でも立ち見での聴講は可能です。
パシフィコ横浜会場の「海ゼミ」受付にお越しください。
ボート免許や船舶検査が不要ないわゆるミニボートは、手軽にボート遊びができることから人気があります。この講座では、ミニボートに使われる2馬力船外機を好調な状態に保ち安全な航行を楽しめるためのメンテナンスの方法や、使用中に困った時の対処法を解説します。題材の船外機は、ユーザー数の多い「Honda BF2」です。
定員:40名(申し込み先着順)

- 講師
- 池下亮(いけした・りょう)
(本田技研工業)
Honda船外機の国内サービスを担当。長年四輪の整備に携わった経験を生かし、船外機のサービス活動に取り組んでいる。四輪との違いを知るため、職場にある船外機を片っ端から分解・組立して構造を学んだ。
06)3月21日(金)13:15-14:00
海のマップアプリをもっと便利に使おう!
「ニューペックスマート」で快適&安全な航海を


06)3月21日(金)13:15-14:00
事前予約受付は締め切りました。
講座に空席があれば先着順で当日参加も可能です。また、満席でも立ち見での聴講は可能です。
パシフィコ横浜会場の「海ゼミ」受付にお越しください。
マリンレジャーを楽しむ人たちに必携のマップアプリが「ニューペックスマート」。精細なニューペックのマップデータを収載しており、航海計画を立てたり、海の上でナビゲーションに活用したりと、便利に使えばとても心強いアプリです。基本的な特徴や機能はもちろんのこと、とっておきの活用法まで紹介していきます。
定員:40名(申し込み先着順)

- 講師
- 髙澤宏光(たかざわ・ひろみつ)
(マップル・オン)
「ニューペックスマート」「海釣図V」の二つのアプリを開発し、世に送り出した。自身も1級小型船舶免許を所有し、休日は友人や社員と一緒にボートフィッシングを楽しんでおり、ユーザー目線での商品開発に生かしている。
07)3月21日(金)14:30-15:15
世界の海をチャーター艇でクルージング!
チャーター艇のスキッパーを目指そう


07)3月21日(金)14:30-15:15
事前予約受付は締め切りました。
講座に空席があれば先着順で当日参加も可能です。また、満席でも立ち見での聴講は可能です。
パシフィコ横浜会場の「海ゼミ」受付にお越しください。
「世界中でチャーターヨットを使って手軽にクルージングを楽しみたい」 ――この目標に向けてトレーニングを開始したヨット初心者と、日本で最も世界中のチャーターシステムを知り尽くしている、ISPA代表ロバート・センドーさんによる対話形式の講座。夢の実現へ向けてのステップと世界各地のチャータークルージングベースを初心者目線で解説する講座です。
定員:40名(申し込み先着順)

- 講師
- ロバート・センドー(Robert Sendoh)
(ISPA)
ISPA(International Sail and Power Academy)の創立メンバーの一人であり、現 CEO。ISPA Japan 創立者。ウィンドバレーセーリングスクールのチーフインストラクターとして、世界15カ国以上の国でセイルトレーニングを行ってきたベテランインストラクターである。

- 講師
- 酒井浩行(Hiro Sakai)
高校時代にヨット部に所属。ブランクを経て2018年にディンギーヨット再開、2022年にISPA Day Skipperを取得する。2023年シドニーにてCoastal Sailing Cruiseを初経験、チャータークルーズに目覚める。2024年11月にISPAクルーズ&ラーン参加にてプーケットを一週間クルージング、ISPA Coastal Navigatorを取得。クルーザーヨット歴3年弱のチャレンジャーである。
08)3月21日(金)15:45-16:30
プチ移住&スモールボートでかなえた幸せの形
その魅力からノウハウ、予算まで一挙公開!


08)3月21日(金)15:45-16:30
事前予約受付は締め切りました。
講座に空席があれば先着順で当日参加も可能です。また、満席でも立ち見での聴講は可能です。
パシフィコ横浜会場の「海ゼミ」受付にお越しください。
海辺に移住し、憧れだったマイボートを強く意識するようになった櫻井 広さん。その櫻井さんが実際にスモールボート〈おちから丸〉(ホープPP-332LX)を手に入れ、小さな息子と一緒に充実したボート釣りライフを送るようになるまでの過程を、実際にかかったコストなども交えてていねいに解説します。移住や、スモールボートに興味のある方は、ぜひ足をお運びください!
定員:40名(申し込み先着順)

- 講師
- 櫻井 広(さくらい・ひろし)
大分県大分市出身。幼いころから釣りに親しみ、「約りは人生」と話すほどの釣り好き。4年前に東京都心から自然あふれる神奈川県・葉山に移住し、それを機にマイボートライフもスタート。現在は息子とともに通勤・通学前にボート釣りを楽しむなど、理想的な生活を送っている。
09)3月22日(土)10:45-11:30
救助要請システム最新事情
そのときあなたは生き残れるか!? 最新位置 緊急通報機器解説


09)3月22日(土)10:45-11:30
事前予約受付は締め切りました。
講座に空席があれば先着順で当日参加も可能です。また、満席でも立ち見での聴講は可能です。
パシフィコ横浜会場の「海ゼミ」受付にお越しください。
救助を求める際、頼りになる電子機器があります。インマルサット、イリジウム衛星携帯電話、国際VHF無線に始まり、PLB(レスキューリンク400/携帯用位置指示無線標識)、GARMIN InReach、JM-Safty、SEAKER、EPIRB(衛星非常用位置指示無線標識)など、最新の救援システムについて解説します。
定員:40名(申し込み先着順)

- 講師
- 田口裕介(たぐち・ゆうすけ)
社会人になってからヨットを始め、現在は神奈川県・葉山のレースチーム〈クレセント〉(J/121)を中心に活躍。太平洋を横断するトランスパックヨットレース2013、同2015にナビゲーターとして参戦した。電子機器の知見には定評があり、安全意識も高い。元 無線ヲタク。
10)3月22日(土)12:00-12:45
女性目線のボート遊びのススメ
男性はもちろん、子どもや女性も楽しさをみんなでシェア!


10)3月22日(土)12:00-12:45
事前予約受付は締め切りました。
講座に空席があれば先着順で当日参加も可能です。また、満席でも立ち見での聴講は可能です。
パシフィコ横浜会場の「海ゼミ」受付にお越しください。
最近、マリーナで女性や子どもの姿を見ることが多くなってきました。でも、もっと多くの人にボート遊びを楽しんでもらいたい。そんな思いから、一児の母でもあるみっちぃの実体験を交え、女性や子ども、ビギナーに「また乗りたい!」と思ってもらえるコツや秘訣をお伝えします。家族や友人と楽しむヒント、男性必聴の内容も満載!? ボートライフをもっと楽しくしましょう♪
定員:40名(申し込み先着順)

- 講師
- 石崎理絵(いしざき・みちえ)
みっちぃの愛称で親しまれているマルチタレント。愛艇〈ミッチーマウス〉(コビア250WA)に乗ってファミリーフィッシングを楽しむ。6歳になる愛娘と一緒に、ボートでワクワクできることを日々模索中。また、釣りを通しての食育にも興味を持ち、独学で保育士免許を取得、保育士としても活躍中。
11)3月22日(土)13:15-14:00
日本一受けたいガーミン魚探の授業
ワイズギアのエキスパート二人があなたの疑問を解決します!!


11)3月22日(土)13:15-14:00
事前予約受付は締め切りました。
講座に空席があれば先着順で当日参加も可能です。また、満席でも立ち見での聴講は可能です。
パシフィコ横浜会場の「海ゼミ」受付にお越しください。
難しいと思われがちな人気のガーミン魚探の使い方を、ワイズギアのアドバイザーの二人が徹底解説します。実際の魚探反応がどのようにガーミンの魚探に映るのか、そして、それらをもとにどのように釣りを組み立てていけばいいのか、具体的な反応や釣り方を紹介しつつ、「ガーミンだから釣れた」をわかりやすく紹介。参加者からの質問にも、隠すことなくご回答します。
定員:40名(申し込み先着順)

- 講師
- 佐々木 修(ささき・しゅう)
(ワイズギアボートフィッシングアドバイザー)
岩手県宮古市を拠点に活動するマルチアングラー。ワイズギアボートフィッシングアドバイザー。ダイワ・フィールドテスター。愛艇は〈修丸〉(ヤマハYF-24)。

- 講師
- 松木大輔(まつき・だいすけ)
(ワイズギアガーミンアドバイザー)
山口県岩国市のガイド船DSKフィッシングガイドサービスの船長。ワイズギアガーミンアドバイザー。愛艇は〈DSK〉(ヤマハYFR-24EX FSR)。
12)3月22日(土)14:30-15:15
パリ五輪セーリング競技・銀メダルへの道
3度目の挑戦でメダルを獲得した吉岡美帆選手が語る


12)3月22日(土)14:30-15:15
事前予約受付は締め切りました。
講座に空席があれば先着順で当日参加も可能です。また、満席でも立ち見での聴講は可能です。
パシフィコ横浜会場の「海ゼミ」受付にお越しください。
リオ五輪と東京五輪で涙を飲んだ吉岡美帆選手が、3度目の出場となるパリ五輪で悲願のメダルを獲得しました。兵庫県立芦屋高校ヨット部で競技を始め、立命館大学ヨット部へ進学した吉岡選手はクルー一筋。これまで歩んできた道のりと、各国のライバルたちと競い合ったパリ五輪の熱い戦いを、ご本人が語ります。
定員:40名(申し込み先着順)

- 講師
- 吉岡美帆(よしおか・みほ)
(ベネッセホールディングス)
1990年8月兵庫県生まれ。2016年リオ五輪女子470級5位、2021年東京五輪同7位。2024年パリ五輪は混合470級で、岡田奎樹選手と組んで銀メダルに輝いた。2018年と2023年のセーリング世界選手権(女子470級、混合470級)で優勝。
13)3月22日(土)15:45-16:30
めざせ釣果アップ! 最強の海釣りマップ活用術
「海釣図V」でボートフィッシングが変わる


13)3月22日(土)15:45-16:30
事前予約受付は締め切りました。
講座に空席があれば先着順で当日参加も可能です。また、満席でも立ち見での聴講は可能です。
パシフィコ横浜会場の「海ゼミ」受付にお越しください。
ボートアングラーにおなじみの海釣りマップアプリ「海釣図V」。航海用電子参考図「ニューペック」のデータから、海底地形図や魚礁、根などのポイント情報を抜粋して収載しています。水深や地形の変化を把握することで、釣果アップすること間違いなし! ボートアングラー必携のアプリの便利な活用術を紹介します。
定員:40名(申し込み先着順)

- 講師
- 髙澤宏光(たかざわ・ひろみつ)
(マップル・オン)
「ニューペックスマート」「海釣図V」の二つのアプリを開発し、世に送り出した。自身も1級小型船舶免許を所有し、休日は友人や社員と一緒にボートフィッシングを楽しんでおり、ユーザー目線での商品開発に生かしている。
15)3月23日(日)12:00-12:45
プレジャーボートにこそ備えたい AIS活用講座
安全航海の見張り役を詳しく解説


15)3月23日(日)12:00-12:45
事前予約受付は締め切りました。
講座に空席があれば先着順で当日参加も可能です。また、満席でも立ち見での聴講は可能です。
パシフィコ横浜会場の「海ゼミ」受付にお越しください。
航行する船舶同士が通信し、互いの位置や針路、速度などを共有する仕組み=AIS(Automatic Identification System=船舶自動識別装置)。大型船舶への搭載義務があることは知られていますが、プレジャーボート向けの出力2ワットのクラスB AIS(簡易型AIS)が、安全航海に極めて有用であることをご存じでしょうか。本講座では、実際に愛艇でAISを活用し、ボーティングを楽しんでいるベテランボーターogaogaこと小川淳氏が、その特徴とメリットを、初心者にもわかりやすく解説します。
定員:40名(申し込み先着順)

- 講師
- 小川 淳(おがわ・あつし)
ボート歴30年以上。その経験と知識を生かして『ボート倶楽部』誌などで記事を執筆している。電子機器、電装系にはめっぽう詳しい。著書に『ボーティングマスター』など。現在の愛艇は〈トリトンⅥ〉(ヤマハY-38)。
16)3月23日(日)13:15-14:00
GPS魚探を使いこなして釣果アップ~応用編~
ボート釣りのエキスパートが極意を伝授


16)3月23日(日)13:15-14:00
事前予約受付は締め切りました。
講座に空席があれば先着順で当日参加も可能です。また、満席でも立ち見での聴講は可能です。
パシフィコ横浜会場の「海ゼミ」受付にお越しください。
『ボート倶楽部』誌、『つり情報』誌などでおなじみのベテランボートアングラーの小野信昭氏が、GPS魚探の活用法を徹底解説。「応用編」では主に、魚種別の具体的な反応事例をもとに、水中をイメージして釣りに役立てる方法をレクチャーします。ねらった魚と出合う確度を上げたいボートアングラー必見です。
定員:40名(申し込み先着順)

- 講師
- 小野信昭(おの・のぶあき)
(DAIWA/FURUNOフィールドテスター)
全国の海を舞台にボートフィッシングを実践しているエキスパート。小型艇の安全啓発活動にも熱心に取り組んでいる。DAIWAフィールドテスター、FURUNOフィールドテスター、海上保安庁 海の安全推進アドバイザー。
17)3月23日(日)14:30-15:15
単独無寄港世界一周航海を振り返る
24歳10カ月で達成! 日本人最年少記録を更新


17)3月23日(日)14:30-15:15
事前予約受付は締め切りました。
講座に空席があれば先着順で当日参加も可能です。また、満席でも立ち見での聴講は可能です。
パシフィコ横浜会場の「海ゼミ」受付にお越しください。
弱冠24歳10カ月で、東回りの単独無寄港無補給世界一周航海を成し遂げた木村啓嗣さん。それは、白石康次郎さんが保有していた日本人最年少記録(26歳)を更新する、壮大な挑戦でした。1度目は、出航から1週間で帰港と再挑戦を決断。11カ月間、再出航を目指して準備し、遂に2度目の挑戦で世界一周を成し遂げました。その航海の様子を振り返ります。
定員:40名(申し込み先着順)

- 講師
- 木村啓嗣(きむら・ひろつぐ)
(挑戦家)
1999年8月大分県生まれ。高校でヨットに出合い、白石康次郎さんに憧れを抱く。卒業後は海上自衛隊へ入隊。偶然知り合ったヨットオーナーとの縁でヨットへの情熱が再び湧き上がり、世界一周航海を決意した。2023年10月出航、2024年6月帰港し、日本人最年少の新記録を樹立。
18)3月23日(日)15:45-16:30
中古艇売買のコツ、教えます
30年で28艇を乗り継いだ中古艇の達人がお届け


18)3月23日(日)15:45-16:30
事前予約受付は締め切りました。
講座に空席があれば先着順で当日参加も可能です。また、満席でも立ち見での聴講は可能です。
パシフィコ横浜会場の「海ゼミ」受付にお越しください。
中古艇売買の達人が、これまで実際に乗ってきたフネのうち特に人気の艇を紹介――それらがなぜ人気なのかを深掘りします。また、これまで28艇も乗り継いできた経験をもとにした、売るときと買うときのコツを教えるほか、来場者からの中古艇に関する質問にも、忖度なしで回答します!
定員:40名(申し込み先着順)

- 講師
- 恵木 立(えぎ・たつ)
モーターボートやセーリングクルーザーを購入し、乗って遊びながら、レストアなどでボートの価値を上げ売却。それらを繰り返して気づけば28艇ものボートを乗り継いできたベテランボートオーナー。月刊『BoatCLUB』などで執筆。